博士課程
名前横に表示されている情報は、左から順に[調査対象地域/研究キーワード/指導教員]です。
D4以上
三浦 純子 (MIURA, Junko)*[編集中] ミャンマー、タイ、日本/移民・難民、社会統合、第三国定住、人間の安全保障/関谷雄一
陳 昭 (CHEN, Zhao) 中国/景観、デザイン、エコテクノロジー/箭内匡
久保 裕子 (KUBO, Yuko) フィリピン(メトロマニラ)/プレグナンシーロス、情動、主体、制度/渡邊日日
施 堯 (SHI, Yao)[編集中] 日本・沖縄、中国/文化政策・民謡・パフォーマンス・観光/岩本通弥
藤田 周 (FUJITA, Shu) 日本、ペルー/現代料理、食文化、感覚、芸術、科学技術、自然/箭内匡
李 承玹 (LEE, Seung hyun)[編集中] 日本(+韓国)/高齢者、過疎地域、老い、地域再生/関谷雄一
野村 亜由美(NOMURA, Ayumi)[編集中] スリランカ、日本/老い、認知症/田辺明生
岡本 優加子(OKAMOTO, Yukako)*[編集中]
游乃蕙 (YU, Naihui)[編集中] 日本、台湾、東アジア/湾生、日本統治期、引揚、戦後、ノスタルジア/関谷雄一
北川 真紀(KITAGAWA, Maki) 日本(福井・全国)/狩猟と動物感染症、環境の感覚、映像人類学/箭内匡
李 佳(LI, Jia)****[編集中]
大村 優介(OMURA, Yusuke) ラオス(首都ヴィエンチャン)/セクシュアリティ、都市、現代芸術、メディア/箭内匡
西浦 まどか(NISHIURA, Madoka) インドネシア(バリ)/音楽、ろう、言語/名和克郎
張 人大(ZHANG, Renda) 日本/高齢者介護施設、介護、身体、サファリングとケア/津田浩司
河村 悟郎(KAWAMURA, Goro) [編集中] スペイン(予定)/サッカーの熱狂、情動、経営/箭内匡
大久保 彩(OKUBO, Aya) アメリカ(カリフォルニア)/オルタナティブ食運動、日系アメリカ人、農業、種(species/race)を越える共生関係/田辺明生
長田可柊子(OSADA, Kanako) [編集中]
楊 雪(YANG, Xue)*日本(福島)/災害復興/関谷雄一
周 頡(ZHOU, Jie) 台湾/マイノリティ、在来知、動物、法/箭内匡
芝宮 尚樹(SHIBAMIYA,Naoki) フィリピン/気候変動、デジタル人類学、リスク・不確実性・危機/箭内匡
D3
尹 清露(YIN, Qing lu) [編集中]
唐 冕(TANG, Mian) 中国南西部/ヴァナキュラー、建築、少数民族/岩本通弥
飯塚 陽美(IIZUKA, Minami)**** [編集中]
根木 優気(NEGI, Yuki) 日本、アメリカ(都市、離島)/まちづくり、地方移住、起業、ホームレス/関谷雄一
D2
塚本隆大(TSUKAMOTO, Takahiro) 日本/現代芸術、自然、テクノロジー、生資本論、イメージ、認知、映像/箭内匡
近藤 晴香 (KONDO, Haruka)ペルー・日本 / 跡、失踪者、身体、臨床、演劇、表現 / 中村沙絵
張 宇傑****日本/震災伝承・口承文芸・コミュニティ再生/関谷雄一
吉田 加奈子(Yoshida, Kanako)**** 日本/部落ディアスポラ、エージェンシー、人権、マイノリティ、多文化共生/渡邊日日
D1
孔 愍帝(KONG, Minje) インド、アッサム/アイデンティティー、紛争、政治/名和克郎
永井 展央(NAGAI,Nobuo)*[編集中]
横山 紗亜耶(YOKOYAMA, Saaya) 日本/精神保健福祉、当事者運動、パフォーマティヴィティ/中村沙絵
秦 夏萌(QIN, Xiameng)[編集中]
遠藤 暁子(ENDO, Akiko)[編集中]
*人間の安全保障プログラム所属
**グローバル共生プログラム所属
***国際人材養成プログラム所属
****多文化共生・統合人間学プログラム所属