《基本情報》
ステイタス ▶︎ 博士後期課程
連絡先 ▶︎ nishizaka.kie [@] anthro.c.u-tokyo.ac.jp
研究題目 ▶︎ 名誉の人類学
研究関心領域 ▶︎ 宗教規範と実践、ジャイナ教
対象地域 ▶︎ インド・グジャラート、日本
Research Map ▶︎ https://researchmap.jp/kienishizaka
卒業論文では日本で暮らす在留インド人ヒンドゥー教徒を対象に、来日後の食生活の変化について研究した。その後の修士論文では、「厳しい菜食主義者」として知られるジャイナ教徒を対象に、宗教的な食物規範とその実践について、日本においていかにジャイナ教的な食事スタイルを維持しているのか、また何がそれを可能にしているのか、現地調査を実施し解明することを試みた。インド留学時には留学先のグジャラートの地理的状況、歴史的背景、食物消費量の観点から、グジャラート州が他州と比べてジャイナ教徒の割合がやや高い所以を検討した。
現在はインドで暮らすジャイナ教徒(在家者/出家者)を対象に、「名誉」をキーワードに宗教規範と現代を生きるジャイナ教徒の生と死について研究している。以下が主要な研究テーマである。
公益訴訟とジャイナ教宗教規範
ジャイナ教の宗教規範・儀礼が関与した公益訴訟のなかでジャイナ教徒らがどのように宗教規範を現代的に再考しているのか。また、公益訴訟のプロセスにおいて信徒/非ジャイナ教徒/裁判官は宗教規範や宗教的事項をどのように合理化し正当性を持つものとして位置付けているのか。
2015年:ジャイナ教の儀礼Sallekhanā/Santhara(死に至る断食)に関する公益訴訟
2022年:ジャイナ教の菜食主義と食肉広告に関する公益訴訟
断食と寄付にある名誉
選択や意思決定への「名誉」の影響
キーワード:ジャイナ教・宗教規範・不殺生・名誉・断食/節食・寄付(ドネーション)
2019年7月「ジャイナ教徒在家信者を取り巻く教義と生活環境 -日本とインドの食実践を事例に-」、第52回南アジア研究集会、犬山国際ユースホテル。
2020年11月「規範、実践、食生活 - 日本の在留インド人ジャイナ教徒在家信者を事例に」、ジャイナ教研究会第35回研究会、オンライン実施。
2023年9月「ジャイナ教における宗教規範と西洋近代的規範の交わり – ジャイナ教徒在家信者の日々の生活と公益訴訟を事例に」、2023年度環インド洋地域研究若手研究者集会 ―環インド洋を流通する人、もの、文化、信仰―、京都大学稲盛財団記念館。
2023年10月「西洋近代科学とジャイナ教徒の交わり:新正統派と公益訴訟活動に注目して」、ジャイナ教研究会第38回研究会、大阪大学。
2024年6月「宗教的儀礼への司法の介入とその影響:ジャイナ教の「断食死」公益訴訟を事例に」、日本文化人類学会第58回研究大会、北海道大学。
2024年9月「ジャイナ教徒の食物規範と環境要因:インド・グジャラートの日照時間と食物消費量に着目して」、日本南アジア学会第37回全国大会、国立民族学博物館。
2025年6月「勝者のドネーション:ジャイナ教在家者の寄付オークションを事例に」、日本文化人類学会第59回研究大会、筑波大学。
2021「ジャイナ教在家信者の宗教規範と食生活:日本を事例に」、ジャイナ教研究、第27号、pp25-61。
2025「ジャイナ教徒のインド地域以外への移動:三人の出家者を事例として」、ジャイナ教研究、第30号、pp41-68。
2024年【書評】「アネマリー・モル『食べるーー理論のためのレッスン』」『図書新聞』(3665): 5、11月30日号。
2024年【エッセイ】「礼拝には「綺麗な服」で 」世界のフィールドから、Fieldnet 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2024年12月号。
2018『肉食のベジタリアンと菜食主義者−ヒンドゥー教徒菜食主義者像と日本における在留インド人の食実践から-』(2017年度千葉大学文学部行動科学科/文化人類学講座/卒業論文)
2020『規範、実践、食生活 日本のジャイナ教徒在家信者における実践と共同性』(2019年度千葉大学大学院人文公共学府/文化人類学/修士論文)
2022 Jain Norms And Contemporary Changes: Focus on Food Norms and Regional Character of Gujarat (2022, Central University of Gujarat, Social Science, Sociology and Development, Self-Study Project)
日本国内調査
日本国内調査
インド調査
第一回現地調査▶︎2024年6月〜9月:グジャラート州
第二回現地調査▶︎2024年10月〜11月:グジャラート州
第三回現地調査▶︎2024年12月〜2025年3月:グジャラート州、ラジャスターン州
2016年4月〜2020年3月 千葉大学 留学生個人チューター
2018年4月〜2020年3月 千葉大学国際教育センター 日本語支援室チューター
2020年8月〜(現在)吉備国際大学大学院(通信制)連合国際協力研究科 夏期スクーリング、特別研究発表会外部評価者
2021年1月〜(現在)吉備国際大学大学院(通信制)連合国際協力研究科 冬期スクーリング、特別研究発表会外部評価者
2024年12月 広島県立大学、「世界の宗教」、「インドの宗教実践」、ゲストスピーカー
2025年4月〜(現在)早稲田大学人間科学部eスクール 、「歴史人類学(専門ゼミ)」、教育コーチ
2014年3月 岡山県立岡山城東高等学校 卒業
2014年4月 千葉大学文学部行動科学科 入学
2018年3月 千葉大学文学部行動科学科(文化人類学講座)卒業
2018年4月 千葉大学大学院人文公共学府人文科学専攻 博士前期課程(文化人類学)入学
2020年3月 千葉大学大学院人文公共学府人文科学専攻 博士前期課程(文化人類学)修了
2020年11月 Central University of Gujarat, MA.in Sociology 入学
2022年7月 Central University of Gujarat, MA.in Sociology 修了
2023年4月 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻(文化人類学)入学
2024年度 澁澤民族学振興基金・大学院生等に対する研究活動助成「世俗主義と宗教的規範の交わりに関する人類学的研究:現代インドのジャイナ教徒による訴訟活動とデモ活動を事例に」
2024年度 りそなアジア・オセアニア財団、調査研究助成「現代インドの宗教規範に対する西洋近代科学受容に関する人類学的探究:ジャイナ教徒の公益訴訟活動を事例に」
2024年4月5日 第128回現代人類学研究会「Sound Walk -Sensory Ethnography Workshop in Tokyo」、東京大学。
2025年4月12日 第130回現代人類学研究会「『ゴミが作りだす社会:現代インドネシアの廃棄物処理の民族誌』を読む」、東京大学。
〈備考 2025年5月現在〉