丹羽 朋子 (NIWA, Tomoko)

 ステイタス

博士課程

 連絡先

 研究課題

感性的経験および表現活動(広義の芸術実践)に関する人類学的研究

 研究関心領域

民間芸術(フォークアート)、表現、展示、ものの人類学

 対象地域

中国(陝西省北部の農村女性の手仕事 および 都市部の現代美術家の芸術実践)

日本(東北、三陸海岸、東日本大震災の津波被災地)

研究内容

■中国・陝北地域の剪紙(切り紙)を中心とする、「民間芸術」をめぐる様々な人々の営み、特に感性的経験や表現活動に関心があります。当地の剪紙は、農村女性たちを担い手とする楽しみを兼ねた家事仕事であり、近年は国家によって「民間芸術」として保護、発展が促されています。現在は、以下の3点に焦点を当て、調査・研究を進めています。

(1)伝統住居ヤオトンに住む農民たちの、四季の暮らしにいきづく手仕事や表現活動

(2)剪紙の「民間芸術」化のプロセス

(3)1930年代以降現在に至る、都市の芸術家たちの「陝北農村」経験と、それを通じた芸術実践

■東日本大震災で津波被害を受けた三陸海岸の伝承切り紙など、地域の文化資源に関して、聞き取り調査などを進めています。

研究業績

共編著 等                      

■2013 共著『窓花/中国の切り紙―黄土高原・暮らしの造形』(下中菜穂との共著、福岡アジア美術館主催、同名展覧会図録)、エクスプランテ.

■2011共編訳『魯迅の言葉』(韓冰との共編訳、魯迅著、中村愿監訳)平凡社.

■2011共編訳『魯迅箴言』(韓冰との共編訳、魯迅著、中村愿監訳)生活・読書・新知 三聯書店(中国).

論文                     

■2013 「馮老師の描画レッスン-ある中国人画家の「表現」的人類学」『超域文化科学紀要』18、pp.103-121.

■2011 「かたち・言葉・物質性の間陝北の剪紙が現れるとき」床呂郁哉・河合香吏編『ものの人類学』京都大学学術出版会、pp.25-46.

■2011 「​関​於​中​国​陝​北​剪​紙​的​造​型​及​言​語​的​物​質​性​:​面​対​芸​術​的​人​類​学​物​質​文​化​研​究​的 ​新​視​角​」​(​「​中​国​陝​北​の​剪​紙​を​め​ぐ​る​形​と​言​葉​の​マ​テ​リ​ア​リ​テ​ィ​:​芸​術​に​対​す​る ​人​類​学​的​物​質​文​化​研​究​の​新​た​な​視​角​の​提​言​」​)​、​周​星​訳​、​周​星​編​『​中​国​芸​術​人​類学​基​礎​読​本​』、学​苑​出​版​社(中国)、​pp.467-482.

一般書(分担執筆)・商業誌等  

■2014「中国・黄土高原に「カメラマン」として住まう―カメラを通して複数の眼を取り込む」椎野若菜・白石壮一郎編『フィールドに入る』(「FENICS 百万人のフィールドワーカー」シリーズ第5巻)古今書院、​pp.120-136.

■2013 Introduction to the Exhibition "Window Flowers: Chinese Paper Cutting in the Huangtu Plateau - Forms in Daily Life", Fukuoka Asian Art Museum.

■2013「「窓花」-中国黄土高原に咲く、切り紙の花」『西日本文化』466、、​pp.48-50.

■2012 「「きりこ」のある風景-再生をつかさどる被災地の切り紙細工」『季刊民族学』142、pp.44-70.

■2009 「中国・黄土高原に咲く剪紙の花」『季刊銀花 』160、pp.75-102.

学位論文                 

■2007 「「アジア家具」を「所有」する-現代日本都市におけるモノの受容と「意味」形成プロセスに関する人類学的研究」 2006年度東京大学大学院総合文化科学科修士論文.

学会・口頭発表       

■2014.7 「「非当事者から「当事者」へ-東日本大震災における民間支援を考える」」国立民族学博物館共同研究プロジェクト「災害復興における在来知-無形文化の再生と記憶の継承」平成26年度第1回研究会、​於​:​国立民族学博物館.

■2014.7 「フィールドワークの経験を「展示」する-「窓花/中国の切り紙」展における映像実践」国立民族学博物館共同研究プロジェクト「映像民族誌のナラティブの革新」平成26年度第1回研究会、​於​:​国立民族学博物館.

■2013.10 「暮らしに息づく手仕事をいかに記録し、伝えるか-中国陝北地域の剪紙(切り紙細工)を事例として」(シンポジウム「世界遺産/無形文化遺産時代の文化と社会をめぐる現状と展望」)、於​:​福岡大学.

■2013.6 「津波被災者が/とともに手探りする、新たな〈共〉のかたち 」(分科会:「生」と復興に向けて―3.11と人類学)、日本文化人類学会第47回研究大会、​於​:​慶応義塾大学.

■2013.1 「中国・黄土高原の農村における気候・環境変化をめぐる生業と剪紙の関係の諸相」 低温科学研究所研究集会「寒冷圏フィールドワークの課題と展望」、​於​:北海道大学.

■2012.3 「ある中国人画家の制作実践にみる観察・記録・創造性-「農民」と「民間芸術」をめぐる〈線〉と〈距離〉」第31回東アジア人類学研究会「モノからみる記録と記憶」、於:首都大学東京.

■2​0​1​1​.​1​2 「剪​紙​は​女​の​心​の​歌​-形​象​化​を​支​え​る​物​質​性​と​時​間」平​成​2​3​年​度​み​ん​ぱ​く​若​手​研​究​者​奨​励​セ​ミ​ナ​ー​ ​「​マ​テ​リ​ア​リ​テ​ィ​の​人​間​学​」​、​於​:​国​立​民​族​学​博​物​館​ .

■2​0​1​1.​​6​ 「線​で​描​か​れ​る​中​国​陝​北​の​農​民​た​ち​-​​あ​る​「​農​民​画​家​」​の​芸​術​実​践​に​み​る​、​も​の​・​身​体​・​ ​場​所​の​相​互​作​用」​日​本​文​化​人​類​学​会​第​4​5​回​研​究​大​会​、​於​:​法​政​大​学.

■2011.4 「〈自画像〉として〈農民〉を描く- 中国陝北の〈農民画家〉の芸術実践をめぐる経験の諸相」第27回 民族藝術学会大会、​於​:​岡山市立オリエント.

■2011.3 「中国延川の布堆画-剪紙や農民画との対比を中心に」国立民族学博物館機関研究「マテリアリティの人間学」プロジェクト「布と人間の人類学的研究」準備会合、​於​:​国立民族学博物館.

■2010.6 「中国・陝北の剪紙をめぐる美術家たちのフィールド経験」日本文化人類学会第44回研究大会、​於​:​立教大学.

■2009.12 「「もの」のゆらぎをどう捉えるか-中国剪紙(切り紙)を事例として」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「もの」の人類学的研究-もの、身体、環境のダイナミクス」第6回研究会、​於​:​東京外国語大学.

■2007.3 「「アジア家具」を「所有」する-現代日本都市におけるモノの受容と「意味」形成プロセスに関する人類学的考察」日本文化人類学会2006年度第3回関東地区研究懇談会・博士論文修士論文発表会、​於​:​成城大学.

展覧会の企画・制作       

■2014.2-3 展覧会の企画/展示「窓花/中国の切り紙-黄土高原・暮らしのフィールドワーク」展、主催:せたがや文化財団 生活工房、於​:​同ギャラリー.

■2013.10-2014.1 展覧会の企画/展示「窓花/中国の切り紙-黄土高原・暮らしの造形」展、主催:福岡アジア美術館、於​:​同美術館.

■2011.10  展覧会の企画/展示パネル・資料制作

              「下中弥三郎-百科事典を作った男」展、主催:財団法人下中記念財団、於:篠山市立中央図書館 展示ホール.

              「立杭の巨人-やさぶろうのやきもの」展、主催:丹波立杭陶磁器協同組合、於:丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷.

■2010.6-7 展覧会「七夕をめぐる日本の紋切りあそび、中国の剪紙」、於​:​平塚市美術館テーマホール.

民族誌映画上映、セミナー講師等   

■2013.1  海外友好都市紹介講座「中国農村部の民間芸術について」、主催・於:練馬区役所.

■2011.8  ワークショップ講師「〈再見伝統〉-暮らしの中で今も生きている〈切り紙〉の文化を訪ねて―」、於​:​丸の内カフェ

■2011.6  民族誌映画「ミンガー・ヤンガー・サンワー」上映会、日中文化交流市民サークル'わんりぃ'主催、於​:​麻生市民館

■2010.8 市民アカデミー講師「中国・アジアの七夕とその周辺」、平塚市中央公民館主催「七夕を学ぼう!七夕まつりをもっと楽しもう!」、於​:​平塚市中央公民館

■2010.6 民族誌映画「ミンガー・ヤンガー・サンワー」上映会、日中文化交流市民サークル'わんりぃ'主催、於​:​町田市民フォーラム

■2009.6 民族誌映画「ミンガー・ヤンガー・サンワー」上映会、昭和のくらし博物館主催、於​:​同博物館

調査歴

■2008.1-現在 中国、陝北地域及び西安、北京等の都市部において、断続的にフィールドワーク調査。

■2011.6-現在 東日本大震災の津波被害を受けた三陸沿岸にて、NPO活動に参加しながら、聞き取り調査を実施。

教育歴

■2013.4-2014.3  東京大学教養学部「調査実習」・「民族誌作成」RA(リサーチアシスタント)

■2013.9-2014.8 昭和薬科大学 非常勤講師

受賞歴

■2012. 共編訳書『魯迅の言葉』にて、第18回APPA(アジア・ 太平洋出版連合)出版賞文学・一般書部門金賞受賞

経歴

1997.3 慶應義塾大学 文学部史学科 東洋史学専攻 卒業

1997.4 株式会社イデー入社 家具及びインテリア商品の仕入れ及び販売、店舗運営や展示会の企画・運営業務等に従事

2001.9-2003.5 (中国・北京)清華大学美術学院 芸術史論系 留学

2004.7 株式会社イデー 退職

2005.4 東京大学大学院総合文化研究科 修士課程入学

2007.4 同博士課程進学

2008.4-2010.3 日本学術振興会特別研究員(DC2)

2010.7- 一芯社図書工作室設立。書籍や展覧会の企画・編集なども行う。

研究助成/その他

【研究助成】

■2001.9-2003.5 中国政府奨学金受給

■2007.4-2010.3 日本学術振興会特別研究員(DC2)・科学研究費(特別研究員奨励費)

■2011.10-2012.9 財団法人松下幸之助記念財団 研究助成

■2012.4-2013-3  公益信託澁澤民族学振興基金 研究助成

【その他、共同研究プロジェクトなど】

■2007.3 学芸員資格取得

■2007.6-2010.3 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員(共同研究課題「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」)

■2011.1-2013.3 国立民族学博物館 共同研究員(機関研究「マテリアリティの人間学」プロジェクト、研究課題「布と人間の人類学的研究」)

■2013.4- 国立民族学博物館 共同研究員(共同研究課題「災害復興における在来知―無形文化の再生と記憶の継承」)

■2013.10- 国立民族学博物館 共同研究員(共同研究課題「映像民族誌のナラティブの革新」)

■2014.4  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員(共同研究課題「「もの」の人類学的研究(2)―人間/非人間のダイナミクス)

備考

2014年9月現在