土田 (TSUCHIDA, Ryo)

 ステイタス      日本学術振興会・特別研究員PD

 連絡先                 tsuchida.ryo.74[at]gmail.com

 研究課題            水害に抗する生存戦略とレジリエンスの歴史的変遷の解明:スリランカの事例から 

 研究関心領域 災害復興、レジリエンス、多元性、ケア、災害と臨床、環境とモノと産業の連関

 対象地域            スリランカ、日本九州・北陸)

研究内容

     研究関心は、地域固有の文化や経験、知恵といった在来知が結びついた地域のレジリエンス(=回復力)はどのような歴史的変遷を経て構築されてきたかという点にある。気候変動や地球温暖化の影響の一つとして水害が頻発・激甚化する今日、次の災害に対応するために歴史や文化、人々の暮らし、環境、知恵の価値を記述し、意義を総合的に見つめ直し、災害におけるレジリエンスのありようを探究することが、未来の不確定な時代に生きること、さらには今、ここで生き抜くことの臨床的な哲学・倫理の指針になりうる。

   本研究の目的は、スリランカの水害常襲地における防災技術・制度と生存戦略、レジリエンスとの相互作用から、その歴史的変遷を明らかにすることである。水害常襲地であるスリランカ国ラトゥナプラ県ラトゥナプラ市での現地調査と文献調査より、生存戦略とレジリエンスの諸相を解明することを通じて、スリランカの防災技術・制度がいかに歴史的に地域や人びとに積層してきたレジリエンスや生存戦略と絡まり合い、災害復興の多元性を形成したかを考察する。さらに、人間と自然環境との相互作用が著しく変容したオランダ・英国植民地下の時代から、気候変動や水害、政情不安、開発が社会経済や生活や産業に影響する現代スリランカ、宝石産業までも分析対象に入れることで、生存戦略の展開とその過程における技術や制度、アクターの導入/普及/変容を伴う相互作用を考究する。


    また、直近では令和元年・令和3年九州北部豪雨で立て続けに被災した佐賀県武雄市、地元であり幼少の頃に台風を被災した宮崎県宮崎市のニュータウン、2024年元日に起こった能登半島地震の被災地(石川県七尾市・珠洲市・輪島市など)でも調査を続けている。今日さまざまな問題に直面し葛藤する災害頻発地域で生きること、はじめて/再び被災すること、リスクの高い地域や被災地から移動すること/移動しないことの選択した行為と意志、技術や制度、場、生業、アクターが動員されていくことを通じて調整される災害復興におけるケアのあり方とは何か。それを提示することがこれからの私たちの生存のありように何を加えることになるのか。具体的な人びとや経験、関係性、モノ、語り、実践、自らの身体・情動的な経験の記述とともに考える。スリランカと日本の災害や復興を比較・相対化することでその多元性についても探究する。

研究業績

学会・口頭発表      

論文                        

(査読有り)

(査読無し)

書評               

報告書       

学位論文     

その他       
(書籍・共訳

(書籍・分担執筆)

(エッセイ・インタビュー)

調査歴

教育歴

経歴(主要な経歴を抜粋)

受賞

研究助成/共同研究その他

備考

詳細はresearchmapを参照

2024年11月現在