中空 萌 (NAKAZORA, Moe)

ステイタス

博士課程

連絡先

moenakazora[a]gmail.com

研究課題

民俗的知識と知的所有権:生物資源の「所有」をめぐるインドの多層的「国家」アクターの実践を事例として

研究関心領域

理論・学史 法と政治 開発 環境 その他(科学技術)

対象地域

南アジア、インド

研究内容

- 製薬会社の民俗的知識―ここでは、「伝統医療」における治療法やそこで用いられる植物、農民の開発種など―への注目を背景に、そうした知識を分類、文書化し、その所有権の主体を明確化しようとする、多層的なインドの「国家」アクターの試みに焦点を当て、「知識はどのようにして”誰かのもの”になるのか」という問いを追究しています。

研究業績

学会・口頭発表

2008.3.22 「民俗的知識の『所有』をめぐる人類学―メキシコにおける二つの生物資源探索プロジェクトを事例として」日本文化人類学会関東地区研究懇談会、修士論文発表会(於成城大学)

2008.6.1 「民俗的知識、所有、関係性:メキシコにおける生物資源探索プロジェクトを事例として」第42回日本文化人類学会研究大会 (於京都大学)

2010.8.26 “Giving ‘Value’ to Knowledge: Comparative Practices and Documents in the Bioprospecting Process under ‘Herbal State’ Policy of Uttarakhand India.”(Panel Session “Traveling Comparisons 3: Different Natures in Making: Multinaturalism in Contemporary Science and Technology” organizer: Casper Jensen) Society for Social Studies of Science (4S) Annual Meeting the University of Tokyo (Tokyo).

2011.5.27 "Working with Multiplicity: 'Postcolonial' Knowledge Generation in Traditional Knowledge Digital Archive Projects in India" Environmental Infrastructure 2nd Workshop Osaka University (Osaka).

2011.6.22 「フィールドで得た知識は誰のものか?―民俗的知識と知的所有権をめぐる『倫理』の不確実性」第75回GLOCOLセミナー(於大阪大学)

2011.7.8 "Open the Database Certify the Right: Digitalization of Indigenous Knowledge and Intellectual Property Right in India" the Conference of International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) the University of Western Australia (Perth).

2011.9.27 "Parataxonomy and Knowledge Generation in Traditional Knowledge Digital Archive Projects in India" Waterworlds Workshop, University of Copenhagen (Copenhagen).

2012.2.12 「並列的分類と『ポストコロニアル』な知識の生成?:インド・ウッタラーカンド州の『生物多様性登録』プロジェクトにおける民俗的知識の『所有化』」第4回G-COE合宿シンポジウム「自然によりそう技術、ケアとともにある制度」(於KKRびわこ)

2012.2.18 「伝統的知識データベース化プロジェクトにおける異なる知識の共訳、翻訳――インド・ウッタラーカンド州における『人々の生物多様性登録』プロジェクトを事例として」現代インド人類学セミナー、京都大学中心拠点(KINDAS)(於京都大学)

2012.3.4 "Between Para-taxonomy and Para-ethnography: Translational Movement in the Traditional Knowledge Digital Archive Project in India," Translational Movements : Ethnographic Engagements with Techno-cultural Practices, Graduate Workshop, University of Osaka (Osaka).

2012.6.23 「ポストコロニアリズムを語る科学者たち――インド・ウッタラーカンド州の『生物多様性登録』における人類学的知識の再帰性」第46回日本文化人類学会研究大会(於広島大学)

2012.7.14 「インドの伝統的知識データベース化プロジェクトにおける知識の翻訳と知的所有権――ウッタラーカンド州における『人々の生物多様性登録』プロジェクトを事例として」第45回南アジア研究集会(於九十旅館)

2012.10.18 "Parataxonomy and Postcolonialism in Science in Action: Traditional Knowledge Digital Archive Project in India." Society for Social Studies of Science (4S) Annual Meeting, Copenhagen Business School (Copenhagen).

論文

(査読有り)

2009a 「『所有の主体』生成のプロセスをめぐる人類学的試論:権利から関係性へ」『文化人類学』74(1):73-85.

2009b 「『知識』が誰かのものになるとき――民俗的知識と知的所有権をめぐる人類学的考察」『超域文化科学紀要』14:31-50.

2012 「ポストコロニアリズムをとりこむ科学者たち――インド・ウッタラーカンド州における薬草種データベース化プロジェクトを事例として」『社会人類学年報』38: 129-149.

(査読無し)

2009c “Cultural Anthropological Analysis on Subject Formation in ‘Herbal State’ Policy of Uttarkhand: Based on Field Research in the Project Sites of Centre for Aromatic Plants (CAP).” Research report submitted to Centre for Aromatic Plants (CAP) Herbal Research Development Institute (HRDI) 24p.

書評

2011 「書評 石坂晋哉著『現代インドの環境思想と環境運動――ガーンディー主義と<つながりの政治>』」『文化人類学』76(1):107-110.

報告書

学位論文

2008 「民俗的知識の『所有』をめぐる人類学―メキシコにおける二つの生物資源探索プロジェクトを事例として」(2007年度東京大学総合文化研究科修士学位論文)

その他

商業誌における解説、総説

2005 「多文化社会の重圧」『如水会会報』887: 14-15.

調査歴

2009.3-2011.2 インド、ウッタラーカンド州

教育歴

経歴

2005.3 一橋大学社会学部卒業

2005.4 東京大学総合文化研究科(超域文化科学専攻)修士課程入学

2008.3 博士課程進学

2009.3-2011.2 デリー開発途上社会研究所客員研究員

2011.4-2013.3 日本学術振興会特別研究員(DC2)

研究助成/その他

2009.3-2011.2 文部科学省長期海外留学支援プログラム奨学生

2011.4-2013.3 日本学術振興会特別研究員(DC2)科学研究費補助金(特別研究員奨励費)(研究題目:「民俗的知識と知的所有権:生物資源の『所有』をめぐるインド『国家』アクターの実践」)

2011.4-2012.3 大阪大学グローバルコラボレーションセンター国際連携プロジェクト「環境インフラストラクチャー:アジアとヨーロッパにおけるサステイナビリティのための技術=社会システムの民族誌」共同研究員

2012.4-科学研究費基盤A「環境インフラストラクチャー:環境変動と科学技術の民族誌」研究協力者

備考

2012年7月現在