博士課程
日本からの/日本への男性同性愛者の国際移動について
社会 人口・移住・移民 性・ジェンダー エスニシティ マイノリティ
北米・日本 研究内容 教育歴修士論文では、日系アメリカ人市民協会(JACL)が1994年より、「過去の異人種間通婚禁止法と同性婚禁止は同じ不正義である」という理由で公的に同性婚に賛意を表明し続けていることに注目し、日系人が「マイノリティ」という概念を考えた際の包括性について扱いました。博士課程では、引き続きエスニシティとセクシャリティの交錯に着目し、日本から外国へ、また諸外国から日本への同性愛者の移動について研究していきたいです。 学会・口頭発表 2009a "The Shifting Boundary of Minority Identities: The Japanese American Citizens League and Same-Sex Marriage" 於日本アメリカ史学会 第15回例会(修士論文報告会) 2009b 「変化するマイノリティ・アイデンティティの境界:日系アメリカ人市民協会と同性婚の事例から」 於The Japanese Association of Graduate Students in American Studies Programs 第10回年次大会 報告要旨 論文 (査読有り) (査読無し) 書評 報告書 学位論文 2006 「日系アメリカ人の日本観~本土在住の一世から三世を対象に~」(東京大学大学院提出論文) 2007b 「島崎藤村『破戒』論~当事者でないものが当事者を描くということ~」(東京大学文学部言語文化学科 日本語日本文学(国文学)専修課程卒業論文) 2009 The Shifting Boundary of Minority Identities:The Japanese American Citizens League and Same-Sex Marriage (Master Thesis 東京大学大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻修士論文) その他 2007c 「日系アメリカ人の日本観―アメリカ本土の一世から三世を対象に―」『ディスカバーニッケイ*日本人移民とその子孫』 2007d How Japanese Americans saw Japan: The case from Issei to Sansei in Mainland U.S. in "Discover Nikkei*Japanese Migrants and their Descendants" 2008 「リンダ・トリン・ボー セミナー体験記」『IJS Newsletter』 Vol. 1 No. 1:6-7 調査歴 2008.8 サンフランシスコのジャパンタウンとロスアンゼルスのリトルトーキョーにて日系人コミュニティの調査(Nihonmachi Festival Nisei Week Japanese Festival見学。資料収集とインタビューを行う) 2007.4-2008.7 東京大学教養学部TA (英語I・文化人類学) 経歴 2007.3 東京大学文学部言語文化学科(日本語日本文学)卒業 2007.4 同大学総合文化研究科修士課程進学 2009.4 同大学総合文化研究科博士課程進学 研究助成/その他 2008 社団法人日米協会よりアメリカ研究助成プログラム受給 2008 NHK 新BSディベート「日本の大学は生き残れるか 激化するグローバル競争」(8月3日放映)出演 2008 NHK ETV特集 日系アメリカ人の"日本"(9月28日放映) 資料提供者として協力 備考 2009年12月現在 |
OB/OG >