「文化人類学を自然化する」 ・日時:2021年3月21日(日)13:00~18:00 ・オンライン開催(zoom) ・参加方法:3/19(金)までに下記までお申し込み下さい。 ・概要 国立民族学博物館の共同研究「文化人類学を自然化する」の成果発表の一環として開催いたします。 この研究会は、哲学の自然主義の流れに触発されながら、 ダーウィン的企図のもと文化人類学を書き換えることを 目標として2017年に組織されました。メンバーは新旧10名の人類学者(霊長類学者を含む)と、 自然主義の哲学者、 社会心理学者です。 このカンファレンスで4年間の議論の成果を発表いたします。 ・発表者 第1部 基礎編(13:00-15:15) 1.山田一憲(大阪大学) 「ニホンザル集団における寛容性の地域間変異」 2.高田 明(京都大学) 「他者と同じように行為すること」 3.中川 敏(大阪大学名誉教授) 「記号の進化論:アフォーダンスからフェティッシュへ」 4.飯田 卓(国立民族学博物館) 「探索と推論の限界心理学 :アフォーダンス理論と関連性理論の架橋」 5.中村 潔(新潟大学) 「メタファーの使用と濫用」 コメント:唐沢かおり(東京大学) 第2部 応用編(15:30-18:00) 1.浜本 満(九州大学・一橋大学名誉教授) 「ヒトにおける技の複製:模倣から物語へ」 2.松尾瑞穂(国立民族学博物館) 「脱魔術化の見果てぬ夢:インドにおける呪術禁止法と信念の腑分け」 3.中川 理(立教大学) 「「なる」を可能にするもの:フランスのモン難民の事例から考える」 4.中空 萌(広島大学) 「ガンジス川が「法人」になるとき:時代の感受性とインスクリプション」 5.菅原和孝(京都大学名誉教授) 「狩猟採集民のできごと語りを組織する内的連鎖は因果なのか?」 コメント:戸田山和久(名古屋大学) *質疑応答はSlackにて受付(参加申込者に後日案内いたします) |