博士課程
amanefjt あっとまーく gmail.com
モダンガストロノミーレストランの文化人類学
ペルー、日本 研究内容 教育歴私は1990年代後半から各国の高級レストランの一部で見られるようになった、現代的なガストロノミーを研究しています。これは従来の高級料理では用いられなかった食材や機材をも用いて、レストランが置かれた場所の自然や文化、料理人のアイデアを自由に表現する前衛的な料理のスタイルです。例えば、ペルーの現代的なガストロノミーレストランであるセントラールでは、従来はチョコレートの製造過程で捨てられていたカカオの種子の皮から、冷凍粉砕調理機などを用いてアイスクリームが作られます。 私は日本とペルーのレストランへのフィールドワークによって、モダンガストロノミーレストランで人々がどのように料理に取り組んでいるのかを調査しています。それによって得られた調査結果と、食の文化人類学、芸術人類学、感覚の人類学、科学技術人類学などの研究を交錯させることで、食べ物・料理とは何か・何であり得るのか、感覚の仕方がどのように変化するか、感覚的な事実とは何かといった問いに答えるのが私の研究の目的です。 学会・口頭発表 2016年3月 「どのような言説が芸術の生産を条件付けるか: 人類学的考察」日本文化人類学会関東地区懇談会・博士論文修士論文発表会、於・筑波大学 2016年6月 「分類としての禁忌とそうではない禁忌: ガストロノミーの文化人類学的研究」地域院生研究フォーラム、於・東京大学 2017年5月 「事実の生産としての料理: モダンガストロノミーレストランにおける事実の生産と言説」日本文化人類学会、於・神戸大学 2017年7月 「文化人類学の零度としての複数型嗜好品の読解:モダンガストロノミーに着目して」日本文化人類学会課題研究懇談会 嗜好品の文化人類学、於・東京大学 2018年4月 「おいしさをつくること:日本のモダンガストロノミーレストランにおける調理過程から」現代人類学研究会(特集:<つくること・あらわすことーーインゴルド『メイキング』再考>)、於・東京大学 2019年2月 「モダンガストロノミーの現代史とレストランの一日の距離」、サントリー文化財団2018年度 人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成「文化と身体の交差点としての食」第2回研究会、於・東京大学 2019年6月 「セントラールはおいしさを楽しむ場所なのか:文化人類学的分析」、三水会(ペルー進出日系企業会)、於・ペルーJETROオフィス 論文 (査読有り) (査読無し) 2017年10月 「なぜ「自然」と呼ばれないものがあるのか:モダンガストロノミーから考える」『ER』6(「人間を見つめ直す 人類の適応力と理性が試される時」):32-33. 書評 2017年1月 「Tim Ingold(著)、Making: Anthropology, Archeology, Art and Architecture、2013」『文化人類学研究 17』 翻訳 2017年2月 アナ・ロウェンホープト・ツィン「根こそぎにされたランドスケープ(と、マツタケ採集という穏やかな手仕事)」『現代思想』45(4) (2017年3月臨時増刊号 総特集=人類学の時代): 128-150. 2017年10月 アナ・ロウェンホープト・ツィン「自然も文化も織りなすもつれを追いかけて」『ER』6(「人間を見つめ直す 人類の適応力と理性が試される時」):16-19.(編集含む)2017年12月 キャスパー・ブルーン・イェンセン「"地球を考える:「人新世」 における新しい学問分野の連携に向けて」『現代思想』45(22) (2017年12月号 特集=人新世: 地質年代が示す人類と地球の未来): 46-57. 報告書 学位論文 2013年1月 「タルドとデュルケム――エネルギー論的社会理論としての類似」(2013年度 東京大学教養学部提出 卒業論文) 2015年12月 「どのような言説が芸術の生産を条件づけるのか――人類学的考察」(2016年度 東京大学大学院総合文化研究科提出 修士論文) その他 コメンテーター 2017 年3 月15 日 科研費・挑戦的萌芽研究「科学的・文化的実践のネットワークにおいて抽象的観念が果たす役割の解明」(研究代表者: 久保明教)、於・鹿児島大学 調査歴 2016年9月 ペルー、リマにて予備調査 2016年11月~2017年8月 日本のモダンガストロノミーレストランにてフィールドワーク 2017年9月~11月 ペルーのモダンガストロノミーレストランにてフィールドワーク 2018年7月~2020年4月 ペルーのモダンガストロノミーレストランにてフィールドワーク 2013年度夏学期 文化人類学基礎演習TA(東京大学教養学部) 2013年度冬学期 文化人類学Ⅰ(東京大学教養学部) 2016年度夏学期 初年次ゼミナール文科TA (東京大学教養学部) 経歴 2009年3月 静岡県立浜松北高等学校卒業 2009年4月 東京大学教養学部入学 2013年4月 東京大学総合文化研究科修士課程入学 2016年4月 東京大学総合文化研究科博士課程進学 2018年4月~2020年4月 ペルー・カトリカ大学客員研究員 2020年4月~ 日本学術振興会特別研究員(DC2) 研究助成/その他 2017年4月~2018年3月 2017年度公益信託 澁澤民族学振興基金「大学院生等に対する研究活動助成」 2018年5月~2020年4月 2017年度 松下幸之助記念財団 松下国際スカラシップ 日本人留学助成(ペルー・カトリカ大学) 2018年5月~2020年4月 トヨタ財団2017年度研究助成プログラム「社会の新たな価値の創出をめざして」 2018年8月~2019年7月 サントリー文化財団2018年度「人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成」 2020年5月~2022年3月 日本学術振興会科学研究費助成事業、特別研究員奨励費 備考 2020年6月現在 |
博士課程 >